NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
京都を歩こう|京都府生涯現役クリエイティブセンター" /> NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース京都を歩こう – 京都府生涯現役クリエイティブセンター
  • キャリアアップ・キャリアチェンジ
  • 定員:【各回・対面】100名【各回・オンライン】200名

佛教大学オープンラーニングセンター
NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
京都を歩こう

研修趣旨・受講目的

フレイルとは健康な状態と要介護状態の中間の段階を指します。身体的・心理精神的・社会的問題を含む多面的な概念です。フレイル予防の柱は栄養・身体活動・社会参加です。本講座では楽しく実践できる予防方法を紹介します。体操、靴選びと歩き方、栄養、ウェルビーイング活動についてお話します。最後に、知恩院を散策し三位一体(栄養・身体活動・社会参加)の予防策を実践します。

研修講師

  • 【コーディネーター】
    佛教大学保健医療技術学部准教授 
    白星 伸一

日程/会場
概要

2024年10月3日(木)

13:00~14:15

《主な内容》
フレイル予防体操① (柔軟性と筋力)
講師:白星准教授
身体的フレイルのチェックを行い、簡単に行える予防体操を紹介します。加齢による筋骨格の変化を解説し、柔軟性を改善する運動と筋力トレーニング方法をお伝えします。

2024年10月31日(木)

13:00~14:15

《主な内容》
ウェルビーイング活動・京都 
講師:佛教大学保健医療技術学部教授 赤松 智子
ウェルビーイングとは、幸せや健康という意味 があります。この講座では、京都の名所・旧跡 を訪問するウェルビーイング活動の方法と期待される効果をご説明します。

2024年12月5日(木)

13:00~14:15

《主な内容》
フレイル予防体操②(認知症予防)
講師:白星准教授
運動により脳の働きは活性化されます。認知症予防に効果の ある運動をご紹介します。

2025年1月29日(水)

13:00~14:15

《主な内容》
靴の選び方と歩行 
講師:佛教大学保健医療技術学部准教授 得丸 敬三
歩行時に床からの衝撃を受け続ける足にとって、靴はそれらを 和らげてくれる大切なアイテムです。この講座では靴の機能と ご自身に合った靴の選び方、そして歩行についてお話しします。

2025年2月13日(木)

13:00~14:15

《主な内容》
美味しく食べてフレイル予防
講師:佛教大学保健医療技術学部講師 阿部 慈美
フレイル予防は運動に加えて食事が大切です。しかし、年齢と共に食事量が減ったり、栄養に偏りが出てしまいがち。本回では美味しく食べるためのお口の健康法や、効果的な栄養の摂り方、そして京都のお勧めグルメも紹介します。

2025年2月27日(木)

13:00~14:15(現地講座)

浄土宗総本山知恩院

《主な内容》
知恩院を歩く
講師:赤松教授、白星准教授、阿部講師
この講座は、「現地講座」(現地に出掛けて実施する講座)です。講座場所「浄土宗総本山知恩院」(〒605-8686 京都市東山区林下町400)に現地集合です。履きなれた靴と動きやすい服装での参加をお願いします。華頂山知恩院では、坂や階段を上がり御廟まで行くと、京都市内を一望できます。当日は、身体とこころを健康的に過ごす実践として境内を歩き、講師と知恩院僧侶を交えて過ごしていただきます。
*詳細は、決定次第佛教大学オープンラーニングセンターHPにて公開します。