NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
よりよく生きるための思考法|京都府生涯現役クリエイティブセンター" /> NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コースよりよく生きるための思考法 – 京都府生涯現役クリエイティブセンター
  • キャリアアップ・キャリアチェンジ
  • 定員:【各回・対面】100名【各回・オンライン】200名

佛教大学オープンラーニングセンター
NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
よりよく生きるための思考法

研修趣旨・受講目的

クリティカルシンキング、すなわち、証拠に基づく論理的で偏りのない思考、目標志向的思考、複数の視点で吟味する複合的思考(『ワードマップ批判的思考』)は、現代社会における必須スキルである。本講座では、図解ツールである「教育のためのTOC」について学び、クリティカルシンキングを実際にさまざまな場面で活用できるようになることをねらいとする。

研修講師

  • 佛教大学社会学部教授
    京都大学名誉教授
    若林 靖永

日程/会場
概要

2024年10月7日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
因果関係で考える ーロジック・ブランチ

起こった現象(問題)の原因を探求する、あるいは何らかの原因から起こりうる未来の結果を予測する、というように因果関係を追求する思考を助ける、「教育のためのTOC」の図解ツールの1つである「ロジック・ブランチ」について学ぶ。

2024年11月11日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
対立を解決する ークラウド 

他の人との対立、あるいは自分の中での意見対立というような 問題に対して、なぜ対立しているのかを理解し、対立を抜本的に解決解消するためのアイデアを生み出すという創造的思考を助ける、「教育のためのTOC」の図解ツールの1つである「クラ ウド」について学ぶ。

2024年12月2日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
目標に挑戦するーATT(アンビシャスターゲットツリー)

達成が困難だがなんとかして達成したいという目標に向けて、 どのようなステップで取り組んでいけばいいのかという戦略的思考を助ける、「教育のための TOC」の図解ツールの1つである「ATT(アンビシャスターゲットツリー)」について学ぶ。

2025年1月6日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
思考の結果を吟味する ー4つの点検ポイント(CLR)

クリティカルシンキングは、他人の考えや、いったん自分が生み出した考えについて吟味し評価改善するということが重要である。そのような吟味を助ける、「教育のためのTOC」の4つの 点検ポイント(CLR)などについて学ぶ。

2025年2月10日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
応用例(1)勉強に活用する 

「教育のためのTOC」は子どもも大人でも誰もが、いろいろな場 面で活用できるクリティカルシンキングのツールである。応用例 として、国語、理科、社会などの科目についての学校の勉強など に活用する例についてとりあげる。

2025年3月10日(月)

10:30~11:45

《主な内容》
応用例(2)問題を解決する 

「教育のためのTOC」は子どもも大 人でも誰もが、いろい ろな場面で活用できるクリティカルシンキングのツールであ る。応用例として、家庭、日常生活、学校、ビジネスで起こる 問題解決などに活用する例についてとりあげる。