NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
やさしい初等医学入門Ⅶ|京都府生涯現役クリエイティブセンター" /> NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コースやさしい初等医学入門Ⅶ – 京都府生涯現役クリエイティブセンター
  • キャリアアップ・キャリアチェンジ
  • 定員:【各回・対面】100名【各回・オンライン】200名

佛教大学オープンラーニングセンター
NEW佛教大学オープンラーニングセンター連携コース
やさしい初等医学入門Ⅶ

研修趣旨・受講目的

昨今AIの発達で個別化医療やセルフケアが可能になってきました。この講座(シーズンVII)では、マスコミ・ネットを飛び交う噂の医療情報やAI(人工知能)が提供する医療情報のウソ・ホントをわかりやすく交通整理しながらご自身のヘルスケア(健康や病気への上手な対応の仕方)の基礎を楽しく学びましょう。

研修講師

  • 京都府立医科大学客員教授
    岡山商科大学客員教授
    内科医
    元佛教大学教授
    村岡 潔

日程/会場
概要

2024年10月7日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
生命のふしぎ ~生老病死を考える

生物は生まれ成長し老い、時に病気になり、やがて終焉を迎えます。いわゆる生老病死を遺伝・環境・生活習慣・保健医療の4つの次元から見つめながら、AIを利用した新しいセルフケアの形を模索します。

2024年11月11日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
活動のエネルギー源(気・血・水)から統合医療を考える

気(酸素)・血/水(栄養分/水分)のエネルギーが私たちを生かし ています。今回は統合医療(東西の医学のコラボ)の知恵の力を考えてみましょう。

2024年12月2日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
AIは人間の脳や心を超えることができるのか?

医学的には人間の心の働きを含む全活動の司令塔は脳と神経系が担うとされます。ところが、近年、AIが人間の脳活動を超えて「自由に考える」時代に入りつつあるとも言われます。今回 は、その是非を脳と神経から検討しましょう。

2025年1月20日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
効かない薬と効く薬~クスリの医療人類学

クスリは医療の芝居の大道具に当たる不可思議な存在です。 「紅麹」を原料とするサプリメントの事件はなんだったのでしょうか。古今東西の「薬害事件」を例に、作用と副作用など セルフケアの落とし穴について考えてみましょう!

2025年2月17日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
生活習慣病や予防ワクチン、どこまで期待できるのか AI に聞いてみましょう!!

予防医学は「生活習慣病対策」やワクチンのように健康に対する投資であり「未病(不健康状態)」に先手を打つ医療です。 AI医療による個別化医療はこの方面の個人差を踏まえたセル フケアとも深く結びついています。そこで「生成AI」に今後の予防医学とセルフケアについて尋ねてみましょう!

2025年3月10日(月)

15:00~16:15

《主な内容》
寡病息災の美学!白秋(End-of-Life)は「相棒/AI棒」とともに!

古代東洋では人生の四季を青春・朱夏・白秋・玄冬と色で分け ました。玄冬は幼年時代で朱夏が活力あふれる現役世代なら、 白秋は人生の実りを愉しむ人生の千秋楽です。無病でなくとも 一病や寡病息災として、いかに愉しく気楽にEnd-of-Lifeの白 秋期を生き抜くか知恵を出し合いましょう!