• 復職・正規雇用化
  • 無料
  • 定員:15名

立命館大学 提供講座 / 共催:京都府テレワーク 推進センター
女性活躍推進コース
(本コースの募集は終了しました)

研修趣旨・受講目的

女性には、妊娠・出産・育児・介護などキャリア形成に大きな影響を与えるものが多数存在します。これらのライフイベントを考慮したキャリア形成について、労働に対する考え方や実践的なスキルを学んでいただき、自分らしい働き方の確立を後押しいたします。
講座前半においては、ノンテクニカル/マネジメントの基礎について学ぶとともに、後半では、デジタル化が進む中で企業で求められるDXやITに関する素養を持ったデジタル人材を育成するため、国家資格である基本情報技術者試験の合格を目指します。
※テキスト代は、別途必要です。

求める受講生

これから正規雇用等キャリアアップを考えている方、DXやITを活用したサービス、製品、システム及びソフトウェアを作る人材に必要な基本的知識・技能を身に付けたい方

研修講師

  • 山浦 一保 氏
    立命館大学
    スポーツ健康科学部 教授

  • 前川 佳輝 氏
    株式会社MAP

    他2名

研修講師からの
メッセージ

山浦氏:自分の力量を活かし、幸せな人生を支えてくれるのは繋がりです。よりよい繋がりに向けて、心理学の知恵を借りながら皆さんと一緒に学びたいと思います。
前川氏:当コースは、幅広い世代の女性がITスキルを身につけ、キャリアアップや社会での活躍を目指す場として、充実した内容とサポート体制で皆さんをお迎えいたします。自分の可能性を広げ、素晴らしい成果を共に手にしましょう!

日程/会場
概要
第一部 [女性のキャリア形成について学ぶ]
講師:山浦教授

2023年10月17日(火)

13:00-15:00

オンライン※

《主な内容》
自分の価値観からみえてくる多様性と理解
・グループワーク(オンラインでできるワークを楽しんでいただきます)
・グループワークを通して、自分自身や他者の幸せ(well-being)を高めるための方法について考えます

2023年10月24日(火)

13:00-15:00

オンライン※

《主な内容》
チームのトリセツ~関係性のマネジメント~
・チームで円滑に、効率的に、そしてエンゲージメント高く活動するために必要な用件について情報提供します
・簡単なワークを含める予定です

第二部 [デジタルスキルを学び、国家資格取得を目指す]
講師:前川氏 他2名
※グループワーク等を実施しますので、カメラ・マイクをオンにしてご受講お願いします。

11月2日(木)、7日(火)、9日(木)、14日(火)、16日(木)、21日(火)、28日(火)、30日(木)
12月5日(火)、7日(木)、12日(火)、14日(木)、19日(火)、21日(木)、26日(火)
2024年1月9日(火)、11日(木)、16日(火)

オンライン※

〈全18回〉
各回10:00~15:00(12:00~13:00休憩)

《主な内容》
基本情報技術者試験合格に向けた講座
・プログラミング言語やデータ構造、アルゴリズムなどの基本的な理論の理解
・情報処理技術に関する幅広い知識と理解

共催:京都府テレワーク推進センター

・試験については各自でお申込みください

【事前課題】
■以下のテキストを使用しますので、事前購入をお願いいたします。

『イメージ&クレバー方式でよくわかる栢木先生の基本情報技術者教室 令和5年度』(栢木 厚著/技術評論社)

・実施講義の予習復習
・過去問題の実施
・単語帳暗記
等について適宜出題予定

身に付けられる能力・知識・技術・技能

・多様性の社会の中で、個人の幸せ(well-being)やキャリア形成の考え方についての情報を得ることができます。
・チームづくりの基礎、チームにおける効果的なリーダーシップの条件について、実践的な知識を得ることができます。
・IT知識、システム構築・運用、ネットワーク、セキュリティ、問題解決力、コミュニケーション能力など幅広い領域を学びます。
・プログラミングやデータベース、ネットワーク設計、セキュリティ対策などの実践的なスキルを身につけ、情報処理技術に関する深い理解を得ることができます。

【就職支援をご希望の方へ】
■企業説明会、マッチング交流会(毎月開催)
京都府テレワーク推進センターでは、デジタルスキルを活かした仕事を探している方と、デジタル人材を必要とする企業をつなぐサポートをしております。求職中の方、これから転職を考えている方はぜひご参加ください。
※詳しくは、「京デジぷらっと」をご確認ください。

気になっていた分野の講義を受講でき、講義で紹介された事例について、そこから自分でも調べて利用してみようと思えました。

事前に受講しておきたいオンラインセミナーコンテンツ