リカレント教育
働く人の新しい学びを応援します!
- リスキリング
- 受講費用:2万円
- 定員:15名
次世代リーダーステップアップコース
研修趣旨・受講目的
新たにチームリーダー等になる30~40代を主な対象に、職場における自身の役割を理解し、部下育成の意識や業務全体を俯瞰する視野を育むとともに、研修生グループワークの中で他社を知り視野拡大のためにネットワークを広げることで、リーダーに必要な知識・スキルを養成します。
POINT.1 身につく知識とスキル
現在の業務にこだわらず、視野を広げるとともに、課題の整理能力から効果的に他者に伝える伝達力までの流れが経験、習得できます。
POINT.2 学びをフルに活かしてみよう!
長年経営者として、また企業間ネットワークづくりなどに携わってきた実務経験、現場思考から、これからのリーダーに求められるものを伝えます。より幅広い世代の議論にするため学生の飛び入り参加を検討しています。
求める受講生
これからチームリーダーとなる概ね30~40代の方で、組織内での業務を円滑に進めるための知識・スキル獲得に加え、社会課題などの議論、好奇心旺盛な方の参加を期待します。
※本研修はノートPCをご持参いただく必要があります。
研修講師
京都産業大学
経済学部 教授
大西 辰彦氏株式会社 最上インクス
相談役
鈴木 三朗氏元GK京都
代表取締役社長
吉田 治英氏
研修講師からの
メッセージ
リーダーシップやファシリテーション力は非常に重要な能力ですが、加えて内容を他者にわかりやすく伝える表現力も大切です。これらは講義だけで身につくものではありません。ブレーンストーミングや視覚化作業により、これらの技能を体感・実践することで、リーダーとして成長されることを期待します。(「京都の強み・弱み」を題材テーマとして扱います)
2025年7月4日(金)
13:30~16:30
京都経済センター
《主な内容》
講師:大西教授、鈴木氏、吉田氏
オリエンテーション
研修の流れ・意図とグループ編成
導入講義1
「京都で学ぶ、京都を学ぶ、その魅力と優位性について」
導入講義2
「経営層から見た、管理職に求められるもの」
【事前課題】
2回目以降PCを使って作業することになります、ご準備お願いします。初回、WIFI接続など事前チェックいたします。
2025年7月18日(金)
13:30~16:30
京都経済センター
《主な内容》
講師:大西教授、鈴木氏、吉田氏
導入講義3
「ブランディング及ダブルダイアモンド思考」
アイスブレーク
・自己紹介及びなぜ研修に参加したか
・ダブルダイアモンド思考演習
【事前課題】
魅力的な自己紹介の内容を事前にご準備ください。
2025年8月1日(金)
13:30~16:30
京都経済センター
《主な内容》
講師:大西教授、鈴木氏、吉田氏
ブレーンストーミング
「京都の強み・弱み」を考える
言葉化・マップ化(図表等)
・「京都の強み・弱み」をわかりやすい言葉で表現
・言葉化された要素のグルーピングなど、整理整頓
・チーム別にブレーンストーミング、司会進行交代制
【事前課題】
「京都の強み・弱み」というテーマでブレーンストーミングを行いますので、事前にお考え、経験など思いおこしておいてください。
2025年8月22日(金)
13:30~16:30
京都経済センター
《主な内容》
講師:大西教授、鈴木氏、吉田氏
視覚化1
・仮想の企業設定に基づき、その企業の広報ポスターづくり
・「京都の強み」を活かしたポスター(視覚化)づくり
【事前課題】
各チームで作業するため、ネットのホワイトボード使用します。
2025年9月5日(金)
13:30~16:30
京都経済センター
及び
KOIN
《主な内容》
講師:大西教授、鈴木氏、吉田氏
ゲスト1~3名予定
視覚化2
・言葉化から広報ポスター作りまでのストーリー説明資料作り
・各自PC持参、PPTを使用してプレゼン資料作り
プレゼンテーション
・各自がPPTによるプレゼンテーション
・「京都の強み」整理と仮想企業ポスターの説明
・参加者全員によるフリートーク及びネットワークづくり
【事前課題】
①グループ作業するため、役割分担など各チームで決めてください。
②最終プレゼンテーション内容を各チーム別にPPT(もしくはPDF)で事前にまとめてください。
■ 「多様な人を協動する」ことを通して、リーダーシップを養う経験が出来た。
■ 様々な方々とチームを形成し、ファシリテーションやプレゼンの実務を経験することができ、有益だった。
- ・部下育成に向けたリーダーシップの発揮基礎編
- ・部下育成に向けたリーダーシップの発揮実践編