リカレント教育
働く人の新しい学びを応援します!
- 地域貢献
- 無料
- 定員:20名
農業人材育成コース
(京都府農林水産部所管)
研修趣旨・受講目的
ベテラン農家や農業大学校職員から栽培に関する知識や技術について、講義やほ場での実習指導を受け、受講生それぞれが畑で栽培を実践することで、種まきから収穫までの生きた農業技術を学び知識を習得できます。就農へのイメージを高めるため、新規に就農された先輩農業者や、就農希望者を地元でサポートされた方々から体験談や講話を聞くことができます。
※日程や内容を変更する場合があります。
※保険料等が必要となります。
POINT.1 身につく知識とスキル
野菜の種まきから収穫までの栽培技術を学びながら、就農に必要な知識や情報を収集することができます。
POINT.2 学びをフルに活かしてみよう!
就農や農業法人への就職等、農業分野での活動に繋がります。
求める受講生
ここ数年の間に就農(農業法人への就職を含む)を目指している方で、概ね65歳未満の方
研修講師
農業大学校教員、農家等
令和7年8月~11月頃
13:00~16:10
(予定)
京都府立農業大学校
《主な内容》
開講式
実践農家による講義
畑の準備と種まき作業
【事前課題】
【講義】
「野菜栽培の要点」
【実習】
「畑の準備と種まき作業」
○秋野菜の種まき
○葉ボタン定植
令和7年8月~11月頃
13:00~16:10
(予定)
京都府立農業大学校
《主な内容》
講義
秋野菜の初期管理
【事前課題】
【講義】
「病害虫対策・農薬の使い方」
【実習】
「秋野菜の初期管理」
○間引き、追肥、タマネギは種
○ハクサイ定植
令和7年8月~11月頃
13:00~16:10
(予定)
京都府立農業大学校
《主な内容》
トラクターの安全な操作法
秋野菜の中間管理
【事前課題】
【実習】
「トラクターの安全な操作法」
「秋野菜の中期管理」
○中耕、追肥、病害虫診断ほか
令和7年8月~11月頃
13:00~16:10
(予定)
京都府立農業大学校
《主な内容》
草刈り機の安全な使い方
秋野菜の管理、収穫作業
【事前課題】
【実習】
「草刈機の安全な使い方」
「秋野菜の管理、収穫作業」
○除草、収穫など
令和7年8月~11月頃
13:00~16:10
(予定)
京都府立農業大学校
《主な内容》
秋野菜の収穫作業
農業法人就業者、独立自営就農者等をまじえた座談会
閉講式
【事前課題】
【座談会】
「農業を始めてみて」(仮)
・本年度の開催につきましては、詳細決定次第、京都府立農業大学校のホームページにて募集開始および応募受付の告知を致します。
京都府農林水産部経営支援・担い手育成課
TEL:075-414-4912 FAX:075-414-5039
■知識がゼロの状態からでもわかりやすく、面白かったです。農業の良いところだけでなく、難しいところや厳しいところも本音で話してくださるので、そこが良かったです。