リカレント教育
働く人の新しい学びを応援します!
- リスキリング
- 受講費用:1万円
- 定員:15名
丹後地域 職業訓練協会 共同企画講座
08.AI活用コース(北部会場)
研修趣旨・受講目的
DX を活用して業務改善
AI を実務で効果的かつ安全に活用できるようになることを目指します。
AI の新しい可能性を深く理解し、効率化、アイデアの創出、煩雑な作業の自動化など、日々の業務に新たな効率と創造性をもたらす強力なツールとしての生成 AI の有効性を体験したり、高度な活用術も学習します。
身につく知識とスキル
ChatGPTをはじめとする生成AIがもたらす新しい可能性を深く理解し、情報収集・整理の効率化、新しいアイデアの創出、煩雑な作業の自動化など、日々の業務に新たな効率と創造性をもたらす強力なツールとしての生成AIの有効性を学びます。
学びを活かす方向性
業務に付随する膨大な資料から必要な情報をAIにより効率的に引き出し、社内教育や業務効率化に役立てるなど、企業活動の様々な場面に活かすことができます。
求める受講生
既存のビジネススタイルに拘らず、物事を柔軟に捉え自己のみならず企業も含めて変革していこうとする意欲や新しいことへの関心を持った方
研修講師
舞鶴工業高等専門学校
非常勤講師
小野澤 光洋氏
研修講師からの
メッセージ
AIの活用が業務の効率化と生産性向上に不可欠な要素になりつつある今日の情勢を踏まえてAIを実務で効果的かつ安全に活用できることを目指します。
2025年11月17日(月)
13:30-16:30
丹後地域職業訓練センター
《主な内容》
第1回「AI基礎知識とChatGPTの基本操作」
• 学習アカウントの取得
• AIとは?
• ChatGPTの使い方を体験
• 基本操作と質問練習
• プロンプトとは
実例と演習
持ち物:テキスト「生成AI最速仕事術」たてばやし淳(著)(かんき出版)※講義初日に配布します。
【事前課題】
事前課題はありません。
所属企業や従事業務においてAIを活用したい具体的な場面がないか考えておいてください。
2025年12月1日(月)
13:30-16:30
丹後地域職業訓練センター
《主な内容》
第2回「ChatGPTで『面倒な業務』を効率的に」
• ビジネス文書作成をAIで
• 長文を瞬時に要約
• Excel作業をAIでサポート
実例と演習
持ち物:テキスト「生成AI最速仕事術」たてばやし淳(著)(かんき出版)※講義初日に配布します。
【事前課題】
事前課題はありません。
所属企業や従事業務においてAIを活用したい具体的な場面がないか考えておいてください。
2025年12月8日(月)
13:30-16:30
丹後地域職業訓練センター
《主な内容》
第3回「情報整理・資料作成AIで仕事を楽に」
• NotebookLMの概要と使い方(「自分専用AI」を構築)
• 資料に基づいたQA生成
• 社内教育・業務の効率化
実例と演習
持ち物:テキスト「生成AI最速仕事術」たてばやし淳(著)(かんき出版)※講義初日に配布します。
【事前課題】
事前課題はありません。
所属企業や従事業務においてAIを活用したい具体的な場面がないか考えておいてください。
2025年12月15日(月)
13:30-16:30
丹後地域職業訓練センター
《主な内容》
第4回「AIの活用とリスク回避」
• 情報漏洩のリスク
• 誤情報と検証の重要性
• 著作権・社内ルールの整理
• ディープフェイク
実例と演習
持ち物:テキスト「生成AI最速仕事術」たてばやし淳(著)(かんき出版)※講義初日に配布します。
【事前課題】
事前課題はありません。
所属企業や従事業務においてAIを活用したい具体的な場面がないか考えておいてください。
2025年12月22日(月)
13:30-16:30
丹後地域職業訓練センター
《主な内容》
第5回「さまざまなAIツールの紹介と体験」
• 画像生成AI(例:Google AI Studio、Image FX)
• 音声生成AI(例:Google AI Studio、VOICEVOX)
• 業務活用アイデアのグループ討論
実例と演習
持ち物:テキスト「生成AI最速仕事術」たてばやし淳(著)(かんき出版)※講義初日に配布します。
【事前課題】
事前課題はありません。
所属企業や従事業務においてAIを活用したい具体的な場面がないか考えておいてください。
もちろんAI利用における情報漏洩や誤情報、著作権といったリスクを適切に管理し、倫理的に活用するための重要な知識も丁寧に学び、安心して生成AIをビジネスの現場で使うことを目指します。
電話:0772-66-3445
- ・AIは怖くない!?まだ間に合う初めてのChatGPT
- ・ChatGPTをビジネスに活用!文章・資料作成のアシスタントをAIにお願いしてみよう