• リカレント
  • 定員:15名

京都府内大学 共同企画講座
18.大学スクラムコース

研修趣旨・受講目的

府内の各大学より提供する特色あるリカレントプログラムのダイジェスト版を、幅広い方々に受講いただくことを通じて、今後の様々な学び直しに繋げ
るための契機を生涯現役クリエイティブセンターより提供します。


学びを活かす方向性


研修の受講を通じ、学び直しに対する意欲を高め、継続的に学ぶ姿勢を育みます。



求める受講生

生涯学び、働き、活躍する人材を目指している方、学び直しの意欲・関心がある方

研修講師

  • 京都先端科学大学
    経済経営学部 准教授
    鈴木 貴之

  • 明治国際医療大学
    鍼灸学部 教授
    伊藤 和憲

  • 明治国際医療大学
    基礎教養講座 教授
    秋津 元輝

  • 京都大学大学院
    総合生存学館 教授
    山敷 庸亮

日程/会場
概要

ご希望の日程でご参加ください

オンライン
京都経済センター

《主な内容》
未来デザイン研修 職場定着に向けたキャリア形成
オンライン:11月4日(火)14:00~15:15、11月10日(月)19:00~20:15
対面:10月31日(金)、11月8日(土)14:00~16:00

2025年11月22日(土)

13:30-16:30

京都経済センター

《主な内容》
なぜ優良企業は変化に対応できないのか?
―「イノベーターのジレンマ」を克服する「両利きの経営」―

過去の成功体験が足かせとなり、新たな挑戦を阻んでしまう「イノベーターのジレンマ」について紹介します。その上で、このジレンマを克服するための考え方である「両利きの経営」について解説します。

2025年12月20日(土)

13:30-16:30

京都経済センター

《主な内容》
東洋医学的健康観「養生」を学ぶ
季節に応じた生活を重んじる東洋医学的健康観「養生」をもう一度見直し、地域に根付いた健康とは何かを考える。

食農からの新しい研究・地域づくりー京都からの発信ー
明治国際医療大学という医療系大学に有機農業を学ぶ学部を設置する意義と、食と人間からの地域づくりについて考える。

2026年1月17日(土)

13:30-16:30

京都経済センター

《主な内容》
テラウインドウズが拓く世代定住型宇宙社会
宇宙移住における三つのコアコンセプト(コアテクノロジー・コアバイオロジー・コアソサエティ)を紹介し、人類が長期間宇宙に移住を検討する上でなくてはならない要素、特に地球生態系を中心に解説します。

※本研修は、ご興味のある講座のみ受講いただいても構いません。