• 地域貢献
  • 定員:30名

京都府農林水産部所管
20.農業経営人材育成コース

研修趣旨・受講目的

・先輩農業者からの経験を踏まえたアドバイスや、金融機関担当者による融資についてのポイント解説
・農業経営の考え方や基本的な知識を習得
・経営計画の作成方法を学ぶことで、経営力の向上を図り、新規就農者や就農希望者が就農後短期間で安定した収入を得られるようになることを目指します。


身につく知識とスキル


農業者や金融機関の融資担当者等の専門家による講義を通じて、農業経営についての考え方や基本的な知識を習得することができます。





学びを活かす方向性


経営力を身に付けることで、安定的な収入を得るための経営計画の作成に活かせます。


求める受講生

①京都府内で農業を営む新規就農者(就農から概ね5年以内の方)
②京都府内での就農を目指し研修中の方
 ※②に該当する方は、第1~3回のみご参加いただけます。

研修講師

  • 京都府立農業大学校

日程/会場
概要

令和8年1月~2月頃 平日開催 13:30~15:00

京都府立農業大学校及びオンライン配信(Zoom)
オンライン受講の場合はZoomが使える環境が必要です。

《主な内容》
<第1回>農業経営の考え方
・農業経営についての基本的な考え方や心構え

令和8年1月~2月頃 平日開催 13:30~15:00

京都府立農業大学校及びオンライン配信(Zoom)
オンライン受講の場合はZoomが使える環境が必要です。

《主な内容》
<第2回>農業経営の事例紹介
・体験談、経営改善、拡大のための取組等

令和8年1月~2月頃 平日開催 13:30~15:00

京都府立農業大学校及びオンライン配信(Zoom)
オンライン受講の場合はZoomが使える環境が必要です。

《主な内容》
<第3回>金融機関から見た農業経営のポイント/農業経営の事例紹介
・農業経営や融資のポイント
・体験談、経営改善、拡大のための取組等

令和8年1月~2月頃 平日開催 13:30~16:30

[北部会場]京都府立農業大学校
[南部会場]京都府宇治総合庁舎
※受講可能な会場を選択

《主な内容》
<第4回>経営計画の作成(演習)
・作業量の分析の演習、今後の改善点のグループワーク、発表、公表

※上記の概要、会場については、令和6年度の内容を記載しています。
第1~3回は定員を超えても受講可能ですが、第4回は定員(北部・南部各15人)を超えた場合受講できない可能性があります。
このコースを受けるにあたって
●講座の様子を録画し、受講生・関係者限定で配信する可能性があります。
●本年度の開催につきましては、詳細決定次第、京都府立農業大学校のホームページ(https://www.pref.kyoto.jp/kyonodai)にて募集開始および応募受付の告知を致します。
●R6 年度概要を京都府立農業大学校ホームページに掲載しておりますので、参考にご覧ください。
(https://www.pref.kyoto.jp/kyonodai/2024/nougyoukeieiryokukoujoukouza.html)
本コースに関心のある方は、以下お問い合わせ先までご連絡ください。
京都府農林水産部経営支援・担い手育成課
TEL:075-414-4912 FAX:075-414-5039

■ 家族経営と企業経営の特徴や財務管理、キャッシュフローについて、今までは漠然としていたことを丁寧に分かりやすく講義していただいたので理解度が向上した。
■ 農業に使用する資金を重点的に教わることができてよかった。
■ 現場のリアルな話を聞くことができた。