• NEWS
  • リカレント
2025.3.6

【開催報告】令和6年度後期リカレント研修:若者定着・活躍応援コース、ロボット技術入門コース、ミドル・シニア向けDX生成AI基礎とファシリテーター養成コース

京都府生涯現役クリエイティブセンターでは、令和6年度後期リカレント研修を10月から開講しております。
それぞれ最終回を迎えたコースから、今回は3つのコースについてご報告いたします。
―――
① 若者定着・活躍応援コース(対面4回、オンライン学習)
―――
開催日: 2024/10/29~12/24(オンライン学習10/7~12/6)
講師:京都橘大学 経営学部 准教授 西野 毅朗氏
内容:
本講座は、若手社員(特に新入社員)を対象に、職場で活躍するための基礎力を養うことを目的とした講座です。
テーマは「コミュニケーション」と「レジリエンス」。講座では、Canvas LMS※を活用し、
オンデマンド動画の視聴や課題の提出、オンライン上でのディスカッションなどの事前学習と対面のハイブリッド形式で実施。
オンライン講座では基本知識を学び、対面講座ではその知識を実務に活かす方法についてゲーム形式のワークや
グループワーク、ディスカッションを通じて理解を深めました。
また、先輩社員とのパネルディスカッションでは、実体験に基づくアドバイスを得ることで、職場での実践に役立つ具体的なヒントを学ぶ機会となりました。
※Canvas LMS:受講状況の確認や講師への質問、課題のフィードバック等、学習管理を行うオンラインプラットフォーム

参加者の声(一部抜粋)
・オンライン講座はいつでも自分のペースで学べる点が良く、
 動画とレジュメを活用して理解を深めることができた。
・対面講座では、グループワークや意見交換を通じて、
 コミュニケーションの重要性や自身の強み・課題を実感できた。
・他の企業の受講生と意見を交わすことで、新たな視点を得るとともに、
 社会人としての在り方を見直す機会となった。
・報告の仕方や非言語コミュニケーションの大切さを学び、職場で実践しようとする意識が高まった。

本講座では、オンライン学習と対面での実践的な学びを組み合わせ、若手社員が自信を持って職場で活躍できるスキルを身につけることを目指しました。

―――
② ロボット技術入門コース(全6回)
―――
開催日:2024/11/8~12/13
講師:立命館大学 理工学部 ロボティクス学科 准教授 加古川 篤氏
内容:
ロボットは、機械(メカ)、電気(エレ)、ソフトウェア(プログラミング)が密接に組み合わさった高度な技術分野です。本講座では、ロボットの仕組みを理解し、基礎スキルを身につけることを目的に、実技と座学を交えた学習を行いました。
受講者には各自教材を準備いただき、はんだごてを使った電子工作の実技や、モーター・センサーを活用した物理・電気の基礎を学習しました。また、ロボットを動かすためのプログラミング演習を通じて、実践的なスキルの習得を目指しました。

参加者の声(一部抜粋)
・新しい知識に触れられる貴重な機会だった。
・電子工学やプログラミングの基礎を、実際に手を動かしながら学べた。
・実践的な指導があり、ロボット技術を学べる機会を提供してもらえたことに感謝。


―――
③ ミドル・シニア向けDX生成AI基礎とファシリテーター養成コース(全5回)
―――
開催日:2024/11/14~2025/1/24
講師:京都華頂大学 現代生活学部 生活情報学科 准教授 積 高之氏
   Officeさりぃ代表 人と組織のいきいきコンサルタント 繁村 早百合氏
内容:
本講座では、ミドル・シニア世代を対象に、DX推進に不可欠な生成AIの基礎知識と、他者を導くファシリテーションスキルを習得することを目的として実施されました。
ChatGPTをはじめとする最新のAIツールの活用法を学ぶとともに、組織でのコミュニケーション力向上を目指し、多様なワークショップを通じて実践的なスキルを磨きました。
最新のAIツールの活用法を習得し、ファシリテーションスキルから業務効率化やDX推進への応用を考察。
ワークでは「傾聴」「質問」「構造化」のスキルを実践し、合意形成の手法を体験しました。
心理的安全性の重要性も学び、研修の振り返りを通じて職場での実践計画を立てました。

参加者の声(一部抜粋)
・ファシリテーターとしてのスキルが構造化され、自分が何に取り組まなければならないかが明確になった。
・ファシリテータースキルを会議や面談で実践してみたい。
・家族など(夫婦も)の小さなコミュニティでも役立つスキルだと思った。

多くの皆様に研修にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
いただいたご意見を大切にし、今後もさらなる充実した講座を企画してまいりますので、引き続き、皆様のご参加をお待ちしております。

<現在参加者募集中のイベント>
①【3月16日開催】未来デザイン講座
第一部:ネットトラブル対策講座(京都府警察)
第二部:キャリアに関する講演(若宮正子氏)
 https://recurrent-kyoto.com/news/3324/
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇リカレント研修についてのお問合せ
 京都府生涯現役クリエイティブセンター
 電 話:075-741-8600
 メール:info@recurrent-kyoto-com