• NEWS
2025.3.26

【開催報告】令和6年度後期リカレント研修:ベンチャー育成コース、女性活躍応援コース(初心者から目指すWebクリエイター)、Pythonを活用したプログラミング基礎からAI技術入門までの学習コース

京都府生涯現役クリエイティブセンターでは、令和6年度後期リカレント研修を10月から開講しております。
それぞれ最終回を迎えたコースから、今回は3つのコースについてご報告いたします。
―――
① ベンチャー育成コース(全5回)
―――
開催日: 2024/10/28~12/23
講師:京都大学IMS特定教授 木谷 哲夫氏
   Kashinoki代表 京都大学IMS特任准教授 真鍋 希代嗣氏
   京都大学IMS研究員 中原 有紀子氏
   City Degital Inc.代表取締役 杉野 寛樹氏
   株式会社アツメ 代表取締役 粟田 健太郎氏

内容:
本講座では、リスクの低い「Stay Small起業」 をテーマに、起業アイデアの創出やビジネスモデルの磨き方を学びました。サラリーマンの副業や定年後の仕事、女性の起業など、多様な働き方に対応した起業スタイルを検討。外部リソースの活用法や実践的なアイデア創出法を学び、グループ討議やメンタリングを通じてブラッシュアップを行いました。最後にアイデア発表とフィードバックを実施し、具体的な起業への一歩を踏み出しました。

参加者の声(一部抜粋)
・発表したアイデアを形にするために動き始めている。学んだことを具体化し、副業から始めたい。
・子育てを終えつつある今後の人生に活かしたい
・内容が濃く、受講料以上の価値を感じた
・起業に向けた覚悟や根性がもっと必要だと感じた

最終日のアイデア発表会では、講師からの講評とアイデアの順位付けが行われ、参加者のモチベーションが高まり、実践に向けた大きな一歩となりました。

―――
② 女性活躍応援コース(初心者から目指すWebクリエイター)(全6回)
―――
開催日:2024/10/30~12/11
講師:京都華頂大学 現代生活学部 生活情報学科 准教授 堀出 雅人氏
   京都芸術大学 非常勤講師 松下 絵梨氏
内容:
本講座では、Webクリエイターとしての基礎スキルを学び、キャリア再構築を目指しました。初回は、情報セキュリティの基礎やWeb制作におけるコミュニケーションの重要性を対面で学習。その後はすべてオンライン開催で、Figmaを活用したWebデザインやUI/UXの基礎を学び、デザインカンプやプロトタイプを作成しました。最終的に、ノーコードツールSTUDIOを使ってWebページを制作・公開し、実践的なスキルを身につけました。

参加者の声(一部抜粋)
・初回は対面形式だったので、不安を解消でき、受講生同士の意見交換やグループワークが有意義だった
・セキュリティの重要性を再認識できた(ランサムウェア対策など、具体的な知識を得られた)
・自宅でできる仕事に役立つスキルを身につけるため、さらにステップアップできるよう上位の研修を受講したいと思うようになった
・講義についていけるよう、手厚いサポートと丁寧な対応に感謝!


―――
③ Pythonを活用したプログラミング基礎からAI技術入門までの学習コース(全5回)
―――
開催日:2024/12/12~2025/2/6
講師:京都先端科学大学経済経営学部 准教授 鈴木 貴之氏
   奈良先端科学技術大学院 大学先端科学技術研究科 情報科学領域 客員助教 平尾 俊貴氏
    株式会社dTosh 廣田 優希氏
内容:
本講座では、Pythonプログラミングの基礎から生成AIの活用までを学び、AIエンジニアとしての初級スキル習得を目指しました。前半4回では、Pythonの基本文法(変数、条件分岐、繰り返し処理など)を中心に、ハンズオン形式で実践的に学習。グループワークでは、アルゴリズムの設計やPythonを活用した問題解決に取り組みました。
最終回では、AIと経営戦略 をテーマに、生成AIによる価値創出・競争力向上の可能性を探求。学びを活かしたアイデアを発表し、AI技術の実践的な応用力を深めました。

参加者の声(一部抜粋)
・AIの概要やPythonの基礎を学んだことで、実際の業務でデータ分析に役立った
・対面でのハンズオン講義のおかげですぐ相談でき、仲間と学ぶことで、独学よりも理解が深まった
・Pythonの実用的な応用が不明確だったが、最初の一歩として学び始めたことでプログラミングを実践した実感があり、今後の学びへのきっかけづくりとして有益だった。


多くの皆様に研修にご参加いただき、心より感謝申し上げます。
いただいたご意見を大切にし、今後もさらなる充実した講座を企画してまいりますので、引き続き、皆様のご参加をお待ちしております。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

〇リカレント研修についてのお問合せ
 京都府生涯現役クリエイティブセンター
 電 話:075-741-8600
 メール:info@recurrent-kyoto-com