TOPICS
- NEWS
「学びEXPO2025 in KYOTO」を開催しました!
京都府生涯現役クリエイティブセンターでは、京都府、京都府リカレント教育推進機構とともに、府民の皆様に、
「リカレント教育・リスキリングの重要性」を知り、取り組んでいただくきっかけとなるように、
9月6日(土)、7日(日)に京都経済センターにて「学びEXPO2025 in KYOTO」を開催しました。
イベントは学びゾーン、体感ゾーン、交流ゾーンの3つのゾーンに分けて実施しました。
◆学びゾーン◆
学びゾーンでは、著名人の方々に「学び直し」や「お仕事」をテーマに講演していただきました。
〇各講演の様子
「成功する人の習慣~チャンスを掴む脳科学~」
脳科学者・認知心理科学者として、脳や心理学をテーマに研究や執筆活動を活発に行われている、中野 信子氏による講演
「運の良さ」や「チャンスを掴む力」について、心理学的・行動科学的視点から語っていただき、
運は平等に存在し、それを掴むかどうかは個人の行動と視点次第であるというお話を伺いました。
「“わたしを知る”からはじめる、しごとの話」
料理家・食育インストラクターとして活躍されている、和田 明日香氏による講演
京都お仕事相談窓口のキャリアカウンセラーからのインタビュー形式で、料理家としての歩みや子育てとの両立、働き方の価値観などについて語っていただきました。また、窓口で実際に実施している性格診断『エゴグラム』のフィードバックを通して、これまでのお仕事にまつわる経験と、それらを基にしたアドバイスなどについても、お話いただきました。
「変わる社会、変わる生き方~今こそ“リカレント”をはじめよう~」
ジャーナリスト/京都女子大学客員教授である池上彰氏による講演
AIやChatGPTとの関わり方、データサイエンスの重要性にも触れ、現代の学びの意義を具体的に紹介していただきました。
質疑応答の時間には参加者からの多くの質問に丁寧に対応していただき、学びの姿勢や教育、職業選択など幅広いテーマに対するご意見を伺いました。
「京都から始める“学び直し”革命」
池上彰氏と西脇知事による「リカレント」をテーマにした特別対談
西脇知事と池上彰氏に、リカレント教育の意義と京都府の取組について語り合っていただきました。池上氏からは、急速な社会変化に対応するためには知識のアップデートが不可欠であり、リカレント教育は「人生の棚卸し」として、自分の可能性を再発見する機会になるとのご意見をいただきました。
また、西脇知事は、京都府が全国に先駆けて設置した「生涯現役クリエイティブセンター」の成果を紹介し、
親の学ぶ姿が子どもの学習意欲に影響するという副次的効果にも触れ、
リカレント教育が個人・家庭・地域に広く波及する可能性についても言及しました。
「太陽フレアと宇宙天気予報:宇宙時代のリスキリングとしての宇宙環境理解」
太陽フレアの爆発によって、私たちの身近なところではどのようなことが起こりうるのか、
そのリスクを知っておくこと等、宇宙環境理解の重要性を分かりやすく説明していただきました。
学びゾーンにご参加いただいた方々からは、
・「とても参考になった」
・「“学び”をするにあたり背中を押してくれるような講演をまた聞いてみたい」
など、学びの意欲を刺激されたという内容の声がよせられました。
池上彰氏の講演、池上彰氏と西脇知事の特別対談、柴田一成氏の講演については、
当センターが運営する無料オンデマンド学習サイト「KYO育tv.」にて配信を行っておりますので、
ご興味のある方は是非ご視聴ください!
※池上氏の講演と特別対談は、10月27日(月)までの期間限定公開です。
◆体感ゾーン◆
体感ゾーンでは、9月6日・7日の2日間で計39の企業・団体によるブース出展を行い、プログラミングや手描き友禅、味覚実験や木工製作など、様々なジャンルの体験を提供し、こどもから大人まで年齢を問わず、様々なことを“学ぶ”楽しさを体感していただきました。
体感ゾーンにご参加いただいた方々からは、
・「子供が普段できない技術体験が出来て楽しそうだった」
・「子供の関心を広げる良い機会になった。」
など、様々な体験を通して楽しみながら学ぶことができた、という内容の声をいただきました。
◆交流ゾーン◆
交流ゾーンでは、日本におけるリスキリングの第一人者である後藤 宗明氏によるセミナーや、
人が集まり、辞めない会社の秘訣をテーマにしたセミナー、
ボランティア活動参加希望者向けの活動団体紹介や資産形成に関するセミナーなど、
企業や一般の方々へのリカレント教育やリスキリングの普及を目的としたプログラムを行いました。
「企業成長に必要な学び直しとは」
リスキリング推進の第一人者でいらっしゃる後藤宗明氏に、企業におけるリスキリングの重要性について、
事例とともに解説していただきました。
「なぜあの会社は人が集まり、辞めないのか」
働き方改革総合研究所株式会社代表取締役/厚生労働省「ハラスメント対策企画委員会」企画委員の
新田龍氏を講師にお迎えし、人材不足で悩む企業が多い中、採用希望者が多く集まり、
職場定着に成功している企業の秘訣をお話いただきました。
交流ゾーンにご参加いただいた方々からは、
・「会社が変わるヒントを少しいただけたと思った。」
・「NPO法人と連携した取組のお話などをを伺い、社会貢献の重要性を改めて認識した。」
などの声がよせられました。
◆ゆるキャラ撮影会&スタンプラリー◆
小さなお子様にもイベントを楽しんでいただけるよう、まゆまろ(京都府広報監)やデッチ―くん(京都大丸)、
キンザイキャッツ(近畿財務局)による、ゆるキャラ撮影会を実施しました。
また、会場内スタンプラリーも実施し、来場者の記憶に残るようなプレゼント企画を通じて最後までイベントを楽しんでいただくことができました。
「学びEXPO2025 in KYOTO」にご参加いただいた皆様、誠にありがとうございました!
当センターでは今後も、皆様の“学び”のきっかけとなるよう、様々な研修の提供や著名人による講演などを
開催してまいりますので、ぜひ当センターをご利用ください!
LINKS